| 29巻6号(2006年)目次 | ||
| 
      ● 特集:どう考える? 簡易血糖測定−POCTとSMBGの違い− 
        2. 事例から学ぶ POCT:PAM 投与にて血糖測定器に測定誤差を認めた 
        3. 浸透した血糖自己測定器の臨床検査室としての位置づけ 
        4.POCT対応機器およびSMBG機器の特性と適正使用を知る−看護師の立場から− 
        5. 当院入院患者における血糖測定の実際 
        6. グルコース測定用専用装置について 
        7. 第5回POCセミナー参加報告 
      ● シリーズ:紹介:各地区技師会の最新動向(29) 
      ● シリーズ:対談:Dr. Funatoが異色の研究者と語る(第4回) 
      ● 医療と検査機器・試薬         
        パスファーストを用いたBNPの基礎的検討, 特にBNPの保存安定性について         
        全自動化学発光酵素免疫測定システム「ルミパルスPresto」による         
        全自動化学発光酵素免疫測定システム「ルミパルスPresto」による         
        リコンビナントTP抗原を用いた梅毒検査の検討         
        スギ花粉主要抗原Cry j 1量測定ELISAキットの開発 
      ●特別企画:英国NEQASに習う: 
        UK NEQAS Educational & Proficiency Programmes: 
      ●資料 
        平成 18 年11月1日より適用の新規保険収載検査項目の解説………639〜640 
      ●コラム 
        Pura Vida Tourism 18:輝きを放つふたつの真珠  オカバンゴ湿原とナミブ砂漠 
        編集後記  | ||